洋館探訪
(Old Western Style Architectures)
その他

 
 
 
藤森照信氏 トークセッション
平成14年10月6日(日)
 「日本の洋館」の出版を記念して、平成14年10月6日(日)に東京池袋のジュンク堂書店で、藤森照信氏のトークセッションと称した講演が行なわれました。 講演の主な内容は、コンドル作の旧・岩崎久彌邸を例に挙げた、大邸宅における各部屋の用途についてでした。

◆建築のナゾ
 ・大邸宅に多くの部屋があるということは、用途があったはず。
 ・公家の邸宅は記録が残っているが、大名屋敷など武家の邸宅の記録は残っていない。
 ・洋館を含めた明治以後の大邸宅についても、記録は残っていない。

◆欧米様式への適応
 ・和館(伝統様式)と洋館の併置は、日本独特の様式(他各国は欧米様式に完全移行)。
 ・天皇家だけは洋式生活に移行(室内でも靴、ベッドで就寝)。

◆旧岩崎久彌邸の例
  (※部屋の配置は「日本の洋館」第一巻をご覧ください)
 ・各部屋の用途の記録は残っていなかったが、三女・綾子さんから話を聞くことができた。
 ・日常生活は和館で、洋館は主に来客時のもてなしに使われていた。
 ・親類が集まる場合も洋館を使ったが、渡り部でスリッパを履いて洋館に行った。
 ・ただし外国人を招待した場合は、きちんと靴を履いた。
 ・洋館の食堂は来客時用で、通常は和館の食堂を使っていた。
 ・家族が集う居間はなかった(大正・昭和期以降に設けられるようになった)。
 ・玉突き室が別棟であるのは、男同士で猥談をするためのイギリスの様式。
 ・客室とは喫煙室のことで、エジプトタバコがいいということからイスラム調であった。
  (同様にティールームは英国調、コーヒールームはトルコ調とのこと)

◆本格洋館を見分けるポイント
 ・煙突があるか(暖炉があるか)。
 ・入口で靴を脱がないか。

 1時間弱という短い時間で、「洋館」という漠然とした講演となると、テーマ選びが大変だったと思いますが、言われてみれば確かに・・・、という目の付け所はさすがでした。 ちなみに定員40名は満員で、男女比は6:4ぐらい、年齢層は30〜40才ぐらいが中心でした。 中には20代と思しき女性の姿もあり、洋館ファン(藤森ファン?)の層の広さには驚きました。
 なおジュンク堂池袋店では、洋館等の参考文献のコーナーを設け、パネル展示や東京の公開洋館のパンフレットの配布などをしているようです。


 
日本の洋館 第一巻 藤森照信氏のサイン
日本の洋館 第一巻 「建築探偵」に書いてもらったサイン

 
 
 
MENU 更新履歴 参考文献 リンク集 洋館書店 ブログ おクルマの間