洋館探訪TOP
洋館探訪
(Western Style Old Architectures)
長野県5(長野県南部)
TOP へ

 
長野県の現在までの公開件数 42件(うち6件)

 諏訪地域は、戦前まで製糸工業で栄えていて、その名残があちこちに見られます。 また伊那谷・木曽谷でも、意外な場所に立派な洋館が残っていたりします。
 

平成16年8月、 18年9月 見学・撮影

 
片倉館(長野・諏訪市) 片倉館  ―
諏訪市 湖岸通 昭和3年建築 鉄筋/タイル 2階建て
塔屋を戴くタイル貼りのこの洋館は温泉施設で、製糸で財を成した片倉財閥が製糸女工たちの保養施設として建てました。 1階にはライオンの口からお湯が出ていそうなローマ風呂風の温泉大浴場があり、今でも入浴できます。 重厚な雰囲気の階段で2階へ上がれば、柱頭に装飾が施された柱が並ぶ休憩室があり、温泉に追加料金で利用することができます。
 
山一林組事務所(長野・岡谷市) 岡谷絹工房 旧・山一林組事務所
岡谷市 本町 大正10年建築 木造/タイル 2階建て
<登録文化財>
建築時期的に鉄筋タイル貼りかと思いきや、木造の事務所建築。 (人力車?)車寄せは石造調モルタル造りのようですが、支柱の上部だけが擬木風の珍しいデザインです。 本で見る館内は、営業室や応接室など重厚な雰囲気。 見学した当時は事務所移転後のようでしたが、現在は絹織物の体験工房として活用されているようです。
 
林国蔵邸(長野・岡谷市) 旧・林国蔵邸  ―
岡谷市 御倉 明治年建築? 木造/漆喰壁 平屋建て
<重要文化財>
片倉氏と並んで製糸業で財を成した林国蔵の邸宅で、銘木をふんだんに使った和館に洋館が併設されています。 天井灯具周りや扉上に漆喰細工が施され、床や壁面下部は寄せ木で組まれています。 しかしこの建物の見所は、何といっても金唐紙。 ヨーロッパの宮廷で使われた金唐革を模した壁紙が、座敷の天井や壁一面に貼られています。
 
赤穂村役場(長野・駒ヶ根市) 駒ヶ根市郷土資料館 旧・赤穂村役場
駒ヶ根市 駒ヶ根高原大沼湖畔 大正11年建築 木造/横羽目板 2階建て
塔屋を戴いた玄関ポーチ付の左右対称建築で、2階は村議会議事堂という洋館役場の典型例。 しかし、左右へ屋根が低くなるに従い手前に張り出してくるという、アメリカ独特のスタイルが取り入れられているらしく、地元出身でアメリカへ留学した伊藤文四郎のこだわりが現れています。 館内にも玄関奥のアーチ状張り出し部や、議事堂内の装飾など、見所が随所にあります。 駒ヶ根市役所として使われた後、郊外へ移築されました。
 
御料局名古屋事務所妻籠出張所(長野・南木曽町) 山の歴史館 旧・御料局名古屋事務所妻籠出張所
南木曽町 読書 明治33年建築 木造/下見板 平屋建て
木曽檜などの銘木の御料林を管理する事務所として、妻籠宿に建てられました。 役人が出入りするポーチ付の玄関とは別に、一般市民の出入り扉(角部の茶色扉)があったり、銘木を盗み取った者を入れる牢屋が備えられ、当時の役人の権威がわかります。 各室天井の通気口には、菊の御紋がデザインされていて、御料林事務所であったことを物語っています。
 
福沢桃助別邸(長野・南木曽町) 福沢桃助記念館 旧・大同電力1号社宅
南木曽町 読書 大正8年建築 レンガ/石貼り 2階建て
福沢諭吉に才覚を見込まれて養子となり、後に電力王として水力発電所の開発に腕をふるった福沢桃助の別邸。 土石流への対策として鉄筋コンクリートの頑丈な基礎枠の上に浮いたように建てられています。 暖炉やサンルームを備えた洋館でしたが、2階部分は焼失し、平成9年に復元されたものです。

 
 
1. 長野市の洋館はこちら
2. 松本市の洋館はこちら
3. 長野県北部の洋館はこちら
4. 長野県東部の洋館はこちら
5. 長野県南部の洋館

 
 
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 山梨県 長野県 新潟県
地方別 北海道 東北 関東甲信越 東京横浜 東海北陸 関西 中国四国 九州

 
MENU 更新履歴 参考文献 リンク集 洋館書店 ブログ おクルマの間