(Western Style Old Architectures) |
|
佐賀県(Saga Pref.) | |
|
佐賀県の現在までの公開件数 10件
私が大好きなレンガ建築の設計者である、日本の近代洋風建築の大御所・辰野金吾氏は、実は唐津出身だったと、唐津市歴史民俗資料館の資料で初めて知りました(読んだことはあったかもしれないけど、初めて意識した)。 また工部大学校造家学科(現在の東京大学工学部建築学科の前身)の同じ第1期卒業生(4人のみ)であった曽禰達蔵(そね たつぞう)氏も唐津の出身でした。 2001年8月、2004年3月、2010年11月 見学・撮影
|
鍋島報效会徴古館 | ||||
― | ||||
佐賀市 松原 | 昭和2(1927)築 | |||
鉄筋/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
元藩主鍋島家の資料館。 正面に半円形の大きなポーチを持つのが特徴で、2階部もポーチに合わせて窓部がせり出しています。 全面モルタル塗りですが、灰色と薄茶色に塗り分けることで、石造りの頑強なイメージを持たせながら、単調ではない彩りを与えています。 また緑錆銅板の扉が、宝物殿をイメージさせます。 HP |
||||
佐賀市歴史民俗館 | ||||
旧・古賀銀行本店 | ||||
佐賀市 柳町 | 大正5(1916)築 | |||
木造/タイル貼り | 2階建て | |||
明治39(1906)年に佐賀銀行本店として土蔵造りで建てられ(現在も背面部に残る)、大正5(1917)年に古賀銀行と改称するにあたり、現在のようなタイル貼り洋館風に大改修されました。 商工会議所等として使われた後、大修復を受けて平成9年から歴史民俗館として使用。 内外装とも古い部材はほとんど見られませんが、大きな吹き抜けは銀行営業室そのもの。 HP | ||||
薮内写真館 | ||||
― | ||||
佐賀市 松原 | 明治44(1911)築 | |||
木造/下見板 | 2階建て | |||
役所建築にも見える、左右対称で正面中央に2階まで伸びるポーチを持つ写真館。 タイル貼りの正面下部やポーチの柱や、側面や背面は後の改修の痕跡が見られますが、両開きの窓枠やポーチの三角破風などは元のイメージを留めています。 HP | ||||
唐津市歴史民俗資料館 | ||||
旧・三菱合資会社唐津支店 | ||||
唐津市 海岸通 | 明治41(1908)築 | |||
木造/下見板 | 2階建て | |||
<県重要文化財>
左右対称の事務所建築。 正面からはトンガリ屋根とてっぺんの風見鶏が目を惹くぐらいですが、実は海に面した反対側は1・2階ともバルコニーの開放的な様式。 当時三菱の建築顧問だった地元出身・曽禰達蔵の監修で、三菱の丸の内建築事務所が設計。 老朽化に伴い、現在は休館中。 HP |
||||
旧唐津銀行・辰野金吾記念館 | ||||
旧・唐津銀行本店 | ||||
唐津市 本町 | 明治45(1912)築 | |||
レンガ/レンガ | 2階建て | |||
<県重要文化財>
辰野金吾風と思ったら、辰野金吾監修のもとで教え子・田中実が設計。 正面は3連アーチ部を除いて、石造り風に仕上げていますが、小ぶりの尖塔を頂く隅部は煉瓦で締めています。 木造とレンガ積みの構造の折衷とのこと。 佐賀銀行唐津支店として使われた後、修復されて辰野金吾記念館として公開。 HP |
||||
<取り壊し> | ||||
旧・古湯共同浴場 | ||||
嬉野市 嬉野町大字下宿乙 | 大正11(1924)築 | |||
木造/下見板 | 3階建て | |||
傾斜のキツい屋根が山小屋風の公衆温泉。 裏から撮った写真であとから気付いたのですが、入口上部のトンガリ屋根の後ろには塔屋がありました。 休憩室や宿泊設備をもった規模の大きな施設だったようです。 老朽化のため残念ながら閉館の後に取り壊されましたが、形を模して再建されました。 HP | ||||
有田異人館 | ||||
旧・田代家西洋館 | ||||
有田町 幸平 | 明治9(1876)築 | |||
木造/漆喰壁 | 2階建て | |||
<重要文化財>
白漆喰より少しベージュがかった漆喰壁に、アーチ窓の黒い窓枠という、コントラストのある組合せ。 バルコニーの支柱はありますが、屋根庇の支柱がないのでスッキリした印象。 幕末期有田焼を独占輸出していた田代門左衛門の外国人宿泊・接待施設。 現況は写真と異なるようです。 土日祝は内部見学可。 HP |
||||
深川製磁本店 | ||||
― | ||||
有田町 幸平 | 昭和10(1935)築 | |||
木造/タイル | 3階建て | |||
建物の角に出入口を設けた、スクラッチタイル貼りの製造元直売店。 角の頂部には、深川製磁のマークである富士山のモチーフがあしらわれています。 全面タイル貼りの外壁の中で、1階と2階の大小アーチ窓の窓回りの一部はモルタルのままで、いいアクセントになっています。 | ||||
武雄温泉新館 | ||||
― | ||||
武雄市 武雄町大字武雄 | 大正4(1915)築 | |||
木造/漆喰壁 | 2階建て | |||
<重要文化財>
1階は脱衣所や浴場、2階が休憩室になっている、辰野金吾設計の温泉建築。 赤緑白の塗り分けや鐘楼型窓は寺社建築というか竜宮城風ですが、両翼が張り出した左右対称構造は明治期の役所建築のようでもあります。 浴槽はこの建物の背後に続いている八角形の付属棟にありますが、現在は観光施設として公開。 【詳細Blog】 |
||||
武雄温泉楼門 | ||||
― | ||||
武雄市 武雄町大字武雄 | 大正4(1915)築 | |||
木造/漆喰壁 | 2階建て | |||
<重要文化財>
源泉毎に複数の浴場を持つ武雄温泉の敷地入口に建つ楼門で、新館と同様に辰野金吾の設計。 当時のリゾート施設として、非日常を演出する竜宮城風に仕上げられています。 門通路部分の天井は格天井となっており、通路右側は2階への階段が備わり、また創建当初からかは不明ながら左側は飲食店スペースとして営業。 |
||||
福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
地方別 | 北海道 | 東北 | 関東甲信越 | 東京横浜 | 東海北陸 | 関西 | 中国四国 | 九州 |
MENU | 更新履歴 | 参考文献 | リンク集 | 洋館書店 | ブログ | おクルマの間 |