|
|
|
|
|
|
富山第一銀行 ビジネスプラザ支店 |
旧・富山相互銀行本店 |
富山市 総曲輪 |
昭和26(1951)築 |
鉄筋コンクリート |
3階建て |
|
列柱が連なる昭和初期の銀行建築様式ですが、戦後の昭和26年に、第一銀行本店(昭和5年築、現存せず)を模して建てられました。 角地の曲線部分を直線部分より少し引っ込めて、単調さを排しています。 |
|
|
|
|
|
砺波市立砺波郷土資料館 |
旧・中越銀行本店 |
砺波市 花園町 |
明治42(1909)築 |
木造/タイル |
2階建て |
|
タイル貼りの銀行建築。 創建当初は黒漆喰壁の土蔵造りだったものが、後にタイル貼りに改築されたそうです。 外観は土蔵の雰囲気を脱しないですが、内部は2階に回廊を持った吹き抜けの営業室で、カウンターや螺旋階段など、洋館の要素を十分備えています。 砺波チューリップ公園に移築されています。 |
|
|
|
|
|
木村産業社屋 |
― |
砺波市 庄川町金屋 |
昭和8(1933)築 |
鉄筋コンクリート |
3階建て |
|
2階建てばかりの集落の中で、3階建て+階段室の高さと独特の雰囲気に、引き寄せられた建物。 「銃砲火薬」「度量衡器」の右書き浮き文字やライオンの顔、ショーウィンドウのステンドグラスなど、期待を裏切りませんでした。 店内の柱頭や照明飾りも立派そうでした。 土木業等を営んでいた初代・木村長次郎が自ら設計。 HP |
|
|
|
|
|
富山県立南砺福野高等学校 巌浄閣 |
旧・富山県立農学校本館 |
南砺市(旧福野町) 苗島 |
明治36(1903)築 |
木造/下見板 |
2階建て |
|
<重要文化財>
上げ下げ窓が規則的に並ぶ下見板張りの学校建築。 中央出入口には小ぶりな玄関ポーチを備え、その上部にはバルコニーと三角破風を持った出入扉を設けており、さらに屋根上には飾り破風を備えた塔屋を戴いています(屋根窓ではない)。 昭和42(1967)年に校内で曳家され、記念館として保存されています。 HP |
|
|
|
|
|
富山第一銀行福野支店 |
― |
南砺市(旧福野町) 福野 |
建築年? |
鉄筋コンクリート |
2階建て |
|
角地に立ち、丸めた角部に出入口を設けた銀行建築。 柱頭は省略された平板ですが、1・2階を貫く列柱をはじめとする建物の雰囲気から、昭和初期に建てられたように見えます。 角の曲線部など同行本店(昭和26年築)と似た雰囲気ですが、建築年などのデータは見つかりませんでした。 |
|
|
|
|
|
岩屋公民館正面玄関 |
旧・山野尋常小学校 |
南砺市(旧井波町) 岩屋 |
大正6(1917)築 |
木造/漆喰壁 |
平屋建て |
|
比較的新しめの建屋に不釣り合いな玄関と思ったら、公民館建築の際に、取り壊される小学校から玄関のみ移築したものでした。 保存されている部分は小さいながらも、3本の組み柱や、三角破風の透かし細工、扉回りの装飾など、細かな造作の見所が多いです。 現在は覆いが掛けられているとの情報も。 |
|
|
|
|
|
東洋紡績井波工場施設 |
旧・富山紡績井波工場事務所 |
南砺市(旧井波町) 山見 |
昭和6(1931)築 |
木造/漆喰壁 |
2階建て |
|
傾斜のきつい屋根を持った、ハーフティンバー様式の工場事務所。 基部は(元々?)コンクリート造りで、窓や扉は取り替えられているようですが、構造材のみならずクローバー模様の装飾などが濃茶に塗られ、白壁に映えています。 |
|
|
|
|
|
|
南砺市井波美術館 |
旧・中越銀行井波支店 |
南砺市(旧井波町) 井波 |
大正13(1924)築 |
鉄筋コンクリート |
2階建て |
|
昔ながらの街並みの瑞泉寺門前・八日町通りに建つ銀行建築。 2階窓回りの列柱(風)や屋号額など、正面中央に集中しています。 また中央部の鉄製雨戸は、5枚に分割された小さな金属板を、縦に並べていく珍しい様式。 内部を覗き込んだところ、2階部分に回廊を持った吹き抜けでした。 耐震補強が必要なことから、美術館としては2019年末で閉館したようです。 HP |
|
|
|
|
|
高橋医院 |
― |
滑川市 小林 |
明治41(1908)築 |
木造/下見板 |
2階建て |
|
東京で学んだ医師が帰郷して建てた洋館医院。 細い桟の窓に水色の窓枠は、様式通り1階と2階とで装飾を違えています。 この右側には住宅と思しき和風建築がありますが、左側には入院施設なのか同じピンク色の下見板建築が連なっていて、増築にしてもかなり大きな規模です。 |
|
|
|
|
|
下山芸術の森発電所美術館 |
旧・黒部川第二発電所 |
入善町 下山 |
大正15(1926)築 |
鉄筋/レンガ |
平屋建て |
|
<国登録有形文化財>
鉄筋構造ながらレンガを貼った発電施設。 屋根は板張りに鉄板葺き、鉄骨で組まれた屋根構造も見ることができ、発電機や送水管の一部、操作盤も展示されています。 水力発電所ですがダムはなく、分水路が河岸段丘を23m落ちるところで発電していたそうです。 取り壊す予定を、美術館に転活用されました。 HP |
|
|
|
|