洋館探訪
(Western Style Old Architectures)
山梨県(Yamanashi Pref.)
TOPへ

 
山梨県の現在までの公開件数 10件

 山梨県の県令(県知事)藤村紫朗(ふじむらしろう)は、山形県令の三島通庸と同じように洋館建築を強力に進めました。 明治6年〜20年の在任中に、県内のほとんどの市町村に計100件以上が建てられ、のちに藤村式と呼ばれるようになりました。 下の5校を見ると、おおよそ共通の構造をしているのがわかります。

2001年4月、2004年8月、2009年5月 見学・撮影

 
睦沢学校 甲府市藤村記念館
旧・睦沢学校
甲府市 北口  明治8(1875)築
木造/漆喰壁 2階建て  
<重要文化財>
真上から見るとほぼ正方形になっていて、漆喰壁・隅石・太鼓楼・2階バルコニー・玄関ポーチというのが藤村式の主な特徴です。 太鼓楼というのは、授業の開始・終了時刻を知らせる太鼓を吊るしてあったそうです。 元あった巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市亀沢)から武田神社を経て再度移築。 HP
 
津金学校 津金學校
旧・津金学校
北杜市 須玉町下津金  明治8(1875)築
木造/漆喰壁 2階建て  
2階バルコニーの下がオープンになっていないのが他の4校との違い。 太鼓楼は、雨漏りのために明治末期に撤去されたようですが、修復の際に復元されました。 強度や安全に配慮されて復元されたおかげで、洋館としては珍しく太鼓楼に昇ることができます。 HP
 
舂米学校 富士川町 民俗資料館
旧・舂米学校
富士川町 最勝寺  明治9(1876)築
木造/漆喰壁 2階建て  
<県文化財>
増穂小学校内に残された旧校舎。 睦沢学校とほぼ同じ外観ですが、太鼓楼は四角ではなく六角形であるのが特徴。 窓は四角いながら、窓上に色ガラスをはめ込んだアーチ窓風の装飾がされているのが、目を惹きます。 週2日(日・水)だけの公開なのが残念。 HP
 
尾県学校 尾県郷土資料館
旧・尾県学校
都留市 小形山  明治11(1878)築
木造/漆喰壁 2階建て  
<県文化財>
太鼓楼を備えたインク壺校舎ですが、屋根が鉄板で葺かれ、玄関ポーチが半円状にせり出しているのが特徴。 基本は他校と同じく板張りで椅子に座って授業を受けるスタイルですが、畳敷きの裁縫室があるのが、時代を表しています。 国道から入り込んでいて探しにくいです。 HP
 
室伏学校 牧丘郷土文化館
旧・室伏学校
山梨市 牧丘町室伏  明治8(1875)築
木造/漆喰壁 2階建て  
屋根に飛び出した太鼓楼やバルコニーやポーチなど、藤村式そのものの学校建築。 白漆喰にバルコニーを水色(淡緑色?)に塗る色使いも他校舎と似ていますが、窓ガラスを保護する鎧戸が茶色く塗られ、締まって見えます。 以前は公民館として使われ、応急的にトタンが張られていましたが、平成15年に道の駅「まきおか」へ移築された際に復元されました。 HP
 
山梨県庁本館 山梨県庁別館
旧・山梨県庁本館
甲府市 丸の内  昭和5(1930)築
鉄筋/タイル 3階建て  
<県文化財>
重厚な車寄せを備えた左右対称の役所建築。 窓枠はアルミサッシに取り替えられていますが、3階のアーチ窓は健在です。 スクラッチ(引っ掻き)より少し粗めの筋が入ったタイルで覆われていますが、よく見ると窓の上下には貼られておらず、縦のラインを引き立たせようという意図を感じます。
 
山梨県議会議事堂 山梨県議会議事堂
 ―
甲府市 丸の内  昭和3(1928)築
鉄筋/タイル 2階建て  
<県文化財>
県庁舎に先だって建てられた同意匠の議事堂。 3階建ての県庁舎に対して、議事堂は2階建てと小振りに見えますが、議場が奥に伸びており、実は大きな建物のようです。 県庁舎では蔦で隠れてしまっていた中央部窓回りの石装飾が、こちらではよく見えます。
 
カトリック甲府教会 カトリック甲府教会
 ―
甲府市 中央  大正14(1925)築
木造/モルタル? 単廊式/格天井  
三角のとんがり屋根に十字架、側壁にはアーチ窓と控え壁という教会建築の王道で、側廊がない単廊構造。 正面の4本の列柱に合わせてか、外壁はモルタルで石造り風に仕上げられているようです。 内部はアーチ窓の木枠に格天井など、外観以上にクラッシックな雰囲気で、厳かな祈りの空間のようでした。 側面出入口上の「天主堂」の表記が、長崎の教会を思い起こさせます。 HP
 
小井川郵便局  ―
旧・小井川郵便局
中央市 布施  昭和5年頃築
石造り 2階建て  
<国登録有形文化財>
1階はスクラッチタイル貼り、2階はモルタル塗りの郵便局。 1階出入口開き戸のすぐ横には小窓が設けられていて、手が込んでいます。 2階の窓は、かなり年月を感じる上げ下げ窓でした。 見に行った2007年頃には物販店として使われていましたが、内部も見てみたいものです。
 
勝沼郵便電信局 旧田中銀行博物館
旧・勝沼郵便電信局
甲州市 勝沼町勝沼  明治30年代築
木造/漆喰壁 2階建て  
<国登録有形文化財>
明治期に建てられた郵便局で、その後は銀行や住宅として使われてきました。 外壁の漆喰は何らかの色素を混ぜて、灰色で石造り風にしたり、黄土色で土壁かモルタル風にしたり、白漆喰とは異なりモダンな雰囲気です。 1階は板張りの営業室、2階は畳貼りの居室になっていました。 裏手にはレンガ蔵もあり。 HP
 

 
 
 
 
 
 
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 山梨県 長野県 新潟県
地方別 北海道 東北 関東甲信越 東京横浜 東海北陸 関西 中国四国 九州

 
MENU 更新履歴 参考文献 リンク集 洋館書店 ブログ おクルマの間