![]() |
洋館探訪
(Western Style Old Architectures) |
茨城1(水戸・石岡市) | |
|
茨城県の現在までの公開件数 29件(うち10件)
大工棟梁が建てた擬洋館をはじめ、県の技師が設計した学校建築、そして看板建築があったりと、バリエーション豊かです。 石岡市は昭和4(1929)年に大火があり、その復興で建てられた看板建築が今も残っています。 2005年6月、2017年1月、2023年1月・12月 見学・撮影
|
![]() |
茨城県立歴史館 | |||
旧・水海道小学校本館 | ||||
水戸市 緑町 ![]() |
明治14(1881)築 | |||
木造/下見板 | 2階建て | |||
玄関ポーチと塔屋が目を惹く明治初期の洋館学校。 開き戸の出入口の上には、文明開花を感じさせる色ガラスが嵌め込まれたアーチ窓が設けられています。 屋根から銅板葺きで立ち上がる塔屋は、単なるデザインか狭いながらも出られるのか、赤い手すりが巡らされていて目を惹きます。 現在の常総市に小学校として建てられ、県立歴史館開館に合わせて現在地に移築復元。 HP | ||||
![]() |
水戸商業高校旧本館 | |||
旧・茨城県立商業学校本館 | ||||
水戸市 新庄 ![]() |
明治37(1904)築 | |||
木造/石貼り | 平屋建て | |||
<国登録有形文化財>
旧制専門学校の講堂の玄関部分。 出入口のアーチ部を中心に、銅板葺きのドーム屋根やアーチ窓が左右対称には位置され、石貼りという4本の縦柱と相まって、かっちりした構成です。 ドーム屋根や、中央屋根部や軒に装飾をあしらったことからか、ベルサイユ宮殿を模したと言われているそうです。 県技師・駒杵勤治の設計。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
旧・茨城県庁舎 | ||||
水戸市 三の丸 ![]() |
昭和5(1930)築 | |||
鉄筋/タイル | 3階建て | |||
左右対称でスクラッチタイル貼りの役所建築。 ガッシリした車寄せは、現代の自動車でも十分通れる大きさで、3枚の窓を囲う4本の縦筋の上には、市街を見渡す塔屋が設けられています。 館内に入ると、市松タイル貼りのエントランスと、県庁らしい振り分け階段が現れます。 1階の裏出入口や2・3階の階段室回りの床や壁には、布目タイルが貼られています。 HP | ||||
![]() |
![]() |
|||
旧・川崎銀行水戸支店 | ||||
水戸市 泉町 ![]() |
明治42(1909)築 | |||
レンガ?/タイル | 2階建て | |||
明治築の石造り風銀行建築。 鉄筋コンクリート造としては時期が早いので、レンガ造か石造りと思われますが、1階外壁は石材で2階は白磁タイル貼り。 要石を備えたアーチ窓が並んでいますが、上げ下げ窓の上に小窓が載った普通の角窓で、銀行らしく金属シャッターも設けられています。 三菱東京銀行水戸支店として使われていましたが、美術館・カフェに転用予定。 HP | ||||
![]() |
![]() |
|||
― | ||||
石岡市 府中 ![]() |
昭和3(1928)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
モルタル壁の看板建築商店。 1階はアルミサッシに交換された店舗開口部ですが、2階は持ち送りを設けた庇など窓周りに手が込んでいるほか、屋根上に立ち上がったパラペットは、中央の装飾を囲うように両側から波模様が支えています。 昭和4年の大火を乗り越えたことから、石岡に看板建築が広まったのかもしれません。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
― | ||||
石岡市 国府 ![]() |
昭和5(1930)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
旧水戸街道から少し奥まったところにある二軒長屋の貸店舗。 正面は柱頭を備えた付け柱など凝っていますが、側面はご覧の通りの在来建築という、まさに看板建築。 左端の1階部分は通り抜け通路が設けられていますが、その関係で付け柱が1・2階でズレているのはご愛嬌。 右側は、現在も喫茶店「四季」として営業。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
― | ||||
石岡市 国府 ![]() |
昭和5(1930)築 | |||
木造/鉄板張り | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
鉄板を下見板風に張り込んだ看板建築。 軒上に飛び出すか、軒下に収めるかの違いはありますが、中央の店名の上にアーチ状の装飾がされているところは、十七屋履物店と共通点があります。 正面両端をタイル貼りとしているほか、1階開口部は取り替えられていますが、2階の窓は凝った桟のまま残されています。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
― | ||||
石岡市 国府 ![]() |
昭和5(1930)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
モルタル仕上げの看板建築。 窓と中央縦書きの「十七屋商店」の回りにタイルが使われ、軒下の小さいアーチ状の装飾とともに、コントラストが大きく映えています。 彫りの深い胴蛇腹も目を惹きます。 大火後の復興初期に建てられた看板建築ということで、この建物に触発されてモダンな看板建築が増えたのかも。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
― | ||||
石岡市 国府 ![]() |
昭和5(1930)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
三角破風を戴いた看板建築商店。 右から「すがや」と書かれた大きな三角破風を、丸く張り出した両側の付け柱のほか、窓間にもイオニア風の柱頭がある飾り柱があり、それらで支えるデザインになっています。 1階店舗部は装飾できないからか、2階の窓周りなどを石造り風に仕上げており、少々頭でっかちな印象です。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
― | ||||
石岡市 国府 | 昭和6(1931)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
角地にアールをとった塔屋を設けたモルタル壁の個人住宅。 外壁を2色のモルタルで塗り分け、3階部分にはアーチの装飾を立ち上げているほか、2階ベランダもアーチ状の開口があり、飾りなのでしょうが両側を柱で支えている手の凝りよう。 石岡の看板建築を多く手掛けた左官職人の自宅とのことです。 石岡プラザホテルの奥に見えた雰囲気ある建物でした。 | ||||
1. | 水戸・石岡市の洋館 |
2. | 土浦・牛久・常総市の洋館はこちら |
3. | 内陸部の洋館は準備中 |
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 |
地方別 | 北海道 | 東北 | 関東甲信越 | 東京横浜 | 東海北陸 | 関西 | 中国四国 | 九州 |
MENU | 更新履歴 | 参考文献 | リンク集 | 洋館書店 | ブログ | おクルマの間 |