![]() |
(Western Style Old Architectures) |
熊本県2(熊本大学) | |
|
熊本県の現在までの公開件数 15件(うち6件)
明治19(1886)年に全国に5つの高等中学校が設置されることになり、その第五区(九州)の最高学府として設立されたのが現在の熊本大学の始まりでした。 また第五高校工学部が明治39(1906)年に独立して熊本工業高等学校となりましたが、戦後再び熊本大学として統合されました。 そういった伝統ある学校だけに、風格ある建物が多く残っています。 2001年8月 見学・撮影
|
![]() |
五高記念館 | |||
旧制第五高等学校本館 | ||||
熊本市中央区 黒髪(黒髪北地区) ![]() |
明治22(1889)築 | |||
レンガ/レンガ | 2階建て | |||
<重要文化財>
中央部と両翼が前にせり出している、幅が広い左右対称のレンガ校舎。 ポーチや車寄せはないものの、白いラインが建物を取り巻き、角の白い隅石とあいまって、赤レンガを引き立てています。 金沢の旧制四高と似た雰囲気と思ったら、同じ文部省の山口半六と久留正道による設計でした。 HP |
||||
![]() |
五高記念館別館 | |||
旧制第五高等学校化学実験室 | ||||
熊本市中央区 黒髪(黒髪北地区) ![]() |
明治22(1889)築 | |||
レンガ/レンガ | 平屋建て | |||
<重要文化財>
旧制五校本館の右側に建っている化学実験室。 赤レンガに白い隅石、瓦屋根から伸びた赤レンガの煙突など、基本的な構成は本館と似通ってます。 写真左奥の屋根が高い部分は、高等教育機関らしい階段教室になっています。 HP |
||||
![]() |
熊本大学工学部研究資料館 | |||
旧・熊本高等工業学校実験工場 | ||||
熊本市中央区 黒髪(黒髪南地区) ![]() |
明治41(1908)築 | |||
レンガ/レンガ | 平屋建て | |||
<重要文化財>
高い天井に採光と換気のために越屋根を付けた工場建築。 控え壁と呼ばれる窓と窓の間の補強部分を多く設置して、窓を大きくしています。 徳島市佐古配水場などレンガ造りにアーチ状の高さのある窓という構成、好きです。 明治~昭和初期の工作機械を含め、月一で一般公開されているようです。 HP |
||||
![]() |
熊本大学文書館 | |||
旧・熊本高等工業学校書庫 | ||||
熊本市中央区 黒髪(黒髪南地区) ![]() |
明治41(1908)築 | |||
レンガ/レンガ | 2階建て | |||
重要文化財の旧正門と、県道を隔てた反対側に建っているレンガの建物。 創建当初から書庫という用途ながら、2階の窓はアーチ状になっていて、要石とよばれる装飾(窓上部の白い石)が施されるなど手が込んでいます。 キャンパスを横切る県道からこの建物が見えたので、上の実験工場を知ることができました。 HP | ||||
![]() |
熊本大学本部 | |||
旧・熊本高等工業学校本館 | ||||
熊本市中央区 黒髪(黒髪南地区) ![]() |
大正14(1925)築 | |||
鉄筋コンクリート | 3階建て | |||
<国登録有形文化財>
左右対称でシンプルな外観の学校建築。 わずかに張り出した中央部に、支柱のないポーチや奥まった付け柱、3階のアーチ窓など装飾を集めています。 濃い目のグレーに塗られた外壁に、窓間の縦ラインと各階仕切りの横ラインという構造部と、2・3階中央部の窓回りを、モルタルの薄いグレーで引き立てています。 |
||||
![]() |
熊本大学学生・教職員休憩室 ルポゼ | |||
旧・熊本高等工業学校標本館 | ||||
熊本市中央区 黒髪(黒髪南地区) ![]() |
大正14(1925)築 | |||
鉄筋コンクリート | 2階建て | |||
学校建築では少し珍しい、奥行きのある建物。 コンクリート打ちっぱなしの外壁に四角四面構造の非常にシンプルな外観ですが、正面のポーチとアーチ状の装飾がある2階窓回り、側部の控え壁風の装飾など、全体的に見るとモダンな雰囲気が漂っています。 長く埋蔵文化財調査室として使われていましたが、現在は学生と教職員の休憩室として活用。 | ||||
1 | 熊本県内の洋館はこちら |
熊本大学構内の洋館 |
福岡県 | 大分県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
地方別 | 北海道 | 東北 | 関東甲信越 | 東京横浜 | 東海北陸 | 関西 | 中国四国 | 九州 |
MENU | 更新履歴 | 参考文献 | リンク集 | 洋館書店 | ブログ | おクルマの間 |