洋館探訪
(Western Style Old Architectures) |
|
京都府6(京都大学) | |
|
京都府の現在までの公開件数 50件(うち10件)
戦災を受けず洋館が多く残っている京都の中でも、京都大学構内には時間が止まったかのような校舎が多く残されていますが、改修されながら今も活用されています。 2003年3月、2006年1月、2008年9月、2023年2月 見学・撮影
|
京都大学 教育推進・学生支援部棟 | ||||
京都大学 旧理学部石油化学教室本館 | ||||
左京区 吉田本町 | 明治31(1898)築 | |||
レンガ/レンガ | 2階建て | |||
レンガ造L字型の学校建築。 1階は縦長窓の上に白い石のアクセントとアーチ状のレンガ組み、2階は要石がある比較的幅広のアーチ窓、と上下で造りが異なっていますが、16年かけた増築の痕跡のようです。 L字型の短辺中央に正面出入口があり、銅板葺きポーチは小ぶりながら正面と左右にアーチの開口を設けています。 | ||||
京都大学 尊穣堂 | ||||
― | ||||
左京区 吉田本町 | 明治36(1903)築 | |||
レンガ/漆喰壁 | 平屋建て | |||
<国登録有形文化財>
漆喰壁の展示施設。 瓦葺の蔵造り風ながら、玄関ポーチに屋根窓や、窓下に唐草模様を浮き立たせた上げ下げ窓、そして漆喰の下のレンガ組など、装飾や洋風要素が見られます。 元々は大学に寄贈された吉田松陰の遺墨類を保管するために建てられ、現在は大学構内発掘の遺物を保管しています。 HP |
||||
京都大学 文学部陳列館 | ||||
― | ||||
左京区 吉田本町 | 大正3(1914)築 | |||
レンガ/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
モルタルで石造り風に仕上げた学校施設。 正面中央に銅板葺き玄関ポーチと丸窓を開けたアーチ破風を設け、両翼には同じ丸窓ながら三角破風を立てるなど、記念碑的建物ゆえ装飾豊か。 1階縦長窓と要石がある2階アーチ窓を整然と揃えています。 創建時は中庭がある口の字構造だったようですが、現在はL字構造。 |
||||
京都大学 留学生ラウンジ きずな | ||||
旧・京都大学 旧理学部物理学教室輻射学及放射線学研究室 | ||||
左京区 吉田本町 | 大正5(1916)築 | |||
レンガ/レンガ | 平屋建て | |||
左右対称平屋の小振りなレンガ校舎。 寄棟造の本体部分(写真右側)に左右両翼(写真左側)を陸屋根で張り出しています。 両翼に対して引っ込んだ中央部と左右両側面に、小屋裏通気口とアーチ装飾を収めた三角破風を設けています。 教室らしく明るくなるよう窓が多く並べているのは、放射線研究室としては意外。 | ||||
京都大学 総合研究14号館 | ||||
京都大学 旧工学部土木教室本館 | ||||
左京区 吉田本町 | 大正6(1917)築 | |||
レンガ/レンガ | 2階建て | |||
幅が広い左右対称のレンガ校舎。 正面はほぼ平面ながら、中央部は白い石で窓周りや破風などの装飾を施してアーチの出入口を開け、左右には2階に大きなアーチ窓を連ねて窓上に白いラインをつなげています。 背面は階段室なのか中央と左右に張り出していて、その間はアーチ窓ながら、正面と違って縦長窓を細かく並べています。 | ||||
京都大学 総合研究15号館 | ||||
京都大学 旧工学部建築学教室本館 | ||||
左京区 吉田本町 | 大正11(1923)築 | |||
鉄筋/タイル | 2階建て | |||
左右対称のタイル貼り校舎。 正面中央を曲面状に張り出し、それに沿ったバルコニーと屋根上のパラペットが目を惹きます。 1・2階窓間のタイルを斜めに貼って、変化を持たせています。 背面中央部は正面以上に曲面で張り出しており、半円の螺旋階段には、ステンドグラスが嵌め込まれています。 建築学科初代教授の武田五一が設計。 | ||||
京都大学 楽友会館 | ||||
― | ||||
左京区 吉田二本松町 | 大正14(1925)築 | |||
鉄筋/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
白壁に橙色のスペイン瓦が映える、スパニッシュ様式の同窓会館。 中央部を凹ませて、瓦葺きの半円状の大きな庇をY字柱で支えて張り出しています。 アーチ窓が並ぶ2階や、階段室にはステンドグラスが嵌め込まれ、館内にはタイル張りの腰壁など装飾豊か。 一般利用ができるレストランも営業しています。 HP |
||||
京都大学人文科学研究所 附属東アジア人文情報学研究センター | ||||
旧・外務省東方文化学院京都研究所 | ||||
左京区 北白川 | 昭和5(1930)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
スパニッシュ様式の研究施設。 寄棟や切妻など複雑な屋根構造に塔屋と煙突を立ち上げ、窓周りや軒はテラコッタで装飾されています。 随所にアーチ窓や丸窓を開け、その一部にはステンドグラスを嵌め込んでいます。 京大考古学教授・濱田耕作のアイデアを基に、武田五一と東畑謙三が設計。 |
||||
京都大学東南アジア地域研究研究所図書室 | ||||
旧・京都織物会社本館 | ||||
左京区 吉田下阿達町 | 明治22(1889)築 | |||
レンガ/レンガ | 2・3階建て | |||
レンガ造の旧事務所建築。 正面から見ると、両翼が張り出したほぼ左右対称の建物で、中央にアーチの出入口を備えているように見えますが、裏手から見ると、左右の独立した建物の間を、アーチ開口のゲートを備えた通路棟が渡している、H型の平面構成とわかります。 現在はこの手前に稲盛財団記念館が建てられ、裏側からしか見ることができません。 | ||||
京都大学YMCA会館 | ||||
旧・京都大学YMCA地塩寮 | ||||
左京区 吉田牛之宮町 | 大正2(1913)築 | |||
木造/ドイツ壁 | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
ドイツ壁にベンガラ色の窓枠の旧寄宿舎。 左右対称で、1階中央に丸柱で三角屋根の庇を支えている出入口があり、奥に通り抜けられるようになっていました。 W.M.ヴォーリズの設計。 現在は、奥に4階建ての寮が建てられ、この建物は、寮生の図書室と会議室、応接室、ホールなどになっているようです。 HP |
||||
京都市 中京区1はこちら | |
京都市 中京区2は準備中 | |
京都市 上京区はこちら | |
京都市 下京区はこちら | |
京都市 左京区・東山区はこちら | |
6. | 京都大学の洋館 |
同志社大学・龍谷大学は準備中 |
滋賀県 | 京都市 | 京都府
(準備中) |
大阪府 | 神戸市 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
地方別 | 北海道 | 東北 | 関東甲信越 | 東京横浜 | 東海北陸 | 関西 | 中国四国 | 九州 |
MENU | 更新履歴 | 参考文献 | リンク集 | 洋館書店 | ブログ | おクルマの間 |