洋館探訪
(Western Style Old Architectures) |
|
長野7(県南部) | |
|
長野県の現在までの公開件数 56件(うち10件)
長野県は明治時代の就学率が全国平均よりもずいぶん高かった教育県として有名で、地域住民の寄付で洋館学校が建てられました。 また伊那谷・木曽谷でも、意外な場所に立派な洋館が残っていたりします。 2006年8月、2022年5月 見学・撮影
|
駒ヶ根市郷土館 | ||||
旧・赤穂村役場 | ||||
駒ケ根市 赤穂 | 大正11(1922)築 | |||
木造/横羽目板 | 2階建て | |||
塔屋を戴いた玄関ポーチ付の左右対称建築で、2階は議事堂という洋館役場の典型例。 地元出身でアメリカへ留学した伊藤文四郎により、左右へ屋根が低くなるに従い手前に張り出す、アメリカ独特のスタイルが取り入れられています。 館内にも玄関奥のアーチ状張り出し部や、議事堂内の装飾など、見所が随所にあります。 駒ヶ根市役所として使われた後、郊外へ移築されました。 HP | ||||
― | ||||
旧・下市田学校 | ||||
高森町 下市田 | 明治21(1888)築 | |||
木造/漆喰壁 | 2階建て | |||
左右対称の擬洋風(近代和風?)校舎。 漆喰壁に腰部には平瓦を斜めに貼ったなまこ壁で、中央に大きな唐破風を戴いた玄関ポーチがあります。 玄関ポーチの2階部分は、部屋が一部張り出し、その周囲にバルコニーが巡らされています。 正面は引き違い窓の上に採光窓が設けられ、明るい造りになっていて、また道路に面した左側面には登校口が設けられていました。 HP | ||||
飯田市旧飯田測候所 | ||||
旧・飯田測候所 | ||||
飯田市 馬場町 | 大正11(1922)築 | |||
木造/横羽目板 | 平屋建て | |||
<国登録有形文化財>
屋根上に小さな搭屋を戴いた測候所。 外壁は横羽目板、腰部は縦羽目板と使い分けていて、屋根の左側は寄棟造りですが、元から建物右側に鉄筋コンクリート造の測候設備が設けられていたからか、屋根の右側は切妻になっています。 現在は市が所有していて、地域の集会所として使われています。 HP |
||||
下伊那教育会館 | ||||
― | ||||
飯田市 仲ノ町 | 昭和13(1938)築 | |||
木造/下見板 | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
左右対称の現役庁舎。 ほぼ左右対称の建物は、1階中央に3本組柱で支える車寄せを備え、頂部には腰折れ屋根でハーフティンバー風の破風を設けて、その下にヘリンボーンのような装飾を施しています(採光窓?)。 下見板張りとされていますが、新建材に張り替えられているようです。 HP |
||||
市立大手町小学校 | ||||
― | ||||
飯田市 大手町 | 昭和4(1929)築 | |||
鉄筋コンクリート | 3階建て | |||
<国登録有形文化財>
角部に丸みを持たせた鉄筋コンクリート校舎。 大きな庇があるアール部分が生徒の昇降口になっていて、3つのアーチ開口を4本の丸い付け柱で仕切っています。 直線部の外壁はシンプルですが、アール部分の庇上は控え壁のように窓間を盛り上げて、屋根上に突き抜けています。 |
||||
飯田市美術博物館 柳田國男館 | ||||
旧・柳田國男邸書屋 | ||||
飯田市 大手町 | 昭和2(1927)築 | |||
木造/漆喰壁 | 2階建て | |||
<国登録有形文化財>
瓦葺の大きな屋根の個人住宅の別棟書庫。 妻面は2階部分に小さなテラスを設けたハーフティンバーで、深い屋根から平屋のように見えますが、2階部分に屋根窓を設け、裏面には少し小さな屋根窓が5つ並んでいます。 國男自身は兵庫県出身ですが、旧飯田藩士の柳田家の養子となった縁で都内から移築されました。 HP |
||||
天音食堂 | ||||
丸西産業旧社屋 | ||||
飯田市 八幡町 | 大正12(1923)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
モルタル壁に筋目を入れて石造り風に見せた旧社屋。 角地に立ち、角部を斜めに落とした部分に出入口を設け、その両側を柱のように盛り上げて堅牢に見せています。 軒上にはパラペットを立ち上げて、出入口の上部はアーチ状に張り上げて、その両側の盛り上がりが軒上に突き抜けています。 | ||||
個人住宅 | ||||
旧・瀧沢医院 | ||||
飯田市 虎岩 | 明治28(1895)築 | |||
木造/漆喰壁 | 2階建て | |||
時計塔を戴いた長屋門風の擬洋館。 瓦屋根葺きの漆喰壁2階建てで、上げ下げ窓に、1階腰部は石貼り風の鏝細工。 扉こそないものの、1階中央に開口を設けた造りは、往診に使う馬に跨がるための空間。 塔屋の天井は和建築のように放射状の梁で組まれていて、中央の照明吊りには木彫りの装飾が施されているようです。 城址のような石垣も、施主の瀧沢清顕が積上げさせたとか。 | ||||
南木曽町 山の歴史館 | ||||
旧・御料局名古屋支庁妻籠出張所 | ||||
南木曽町 読書 | 明治32(1899)築 | |||
木造/下見板 | 平屋建て | |||
<県宝>
木曽檜などの銘木の御料林を管理する、下見板張りの事務所。 役人が出入りするポーチ付の玄関とは別に、一般市民の出入り扉(角部の茶色扉)があったり、銘木を盗み取った者を入れる牢屋が備えられ、当時の役人の権威がわかります。 各室天井の通気口には、菊の御紋がデザインされていて、出自を物語っています。 HP |
||||
福沢桃介記念館 | ||||
旧・大同電力1号社宅 | ||||
南木曽町 読書 | 大正8(1919)築 | |||
木造/モルタル | 2階建て | |||
福沢諭吉に才覚を見込まれて養子となり、後に電力王として水力発電所の開発に腕をふるった福沢桃助の別邸。 土石流への対策として鉄筋コンクリートの頑丈な基礎枠の上に浮いたように建てられています。 暖炉やサンルームを備えた洋館でしたが、2階部分は焼失し、平成9年に復元されたものです。 HP | ||||
1. | 長野市の洋館はこちら |
2. | 松本市の洋館はこちら |
3. | 県北部の洋館はこちら |
4. | 県東部の洋館はこちら |
5. | 上田市の洋館は準備中 |
6. | 諏訪地域の洋館はこちら |
7. | 県南部の洋館 |
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 山梨県 | 長野県 | 新潟県 |
地方別 | 北海道 | 東北 | 関東甲信越 | 東京横浜 | 東海北陸 | 関西 | 中国四国 | 九州 |
MENU | 更新履歴 | 参考文献 | リンク集 | 洋館書店 | ブログ | おクルマの間 |